
Category Archives: 04.nidブランディング story
2022年5月1日、nid-insutitutはおかげさまで16周年を迎え、新たに17年目に入りました。株式会社三竹スタジオになりましてから9年経ち10年目を迎える事となりました。 ここまで続けてこれている事に感無量でございます。これもひとえにnidをご愛顧いただいておりますお客様、応援してくださっ 続きを読む
新年あけましておめでとうございます。 2022年お正月、皆様いかがお過ごしでしょうか。 昨年中も大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い致します。 6:51。毎朝の朝活、昇る朝日、今日は「ご来光」「初日の出」となります♪。 ペットボトルは持ってゆきません。nidは平塚ビーチパークから徒歩1 続きを読む
nidはおかげさまで2021年仕事納めとなりました。最後のお客様は今年の新コース、レイキオーラクレンジグもみほぐしコースでした。すっきりした♪ととても喜んでいただけて感謝します。 最後の週は、nidのコースほぼ全部させていただきました。豊富なメニュー♪にしておいて、選べる楽しさがあるとおっしゃってい 続きを読む
今年2021年のクリスマス&ニューイヤーカードのメイキングブログです。 【WEBカードですが、印刷しているのでnidご来店でご希望の方にお渡ししております!。】 今年もWEBカード♪ご覧くださった方の夢が叶いますよう、仕上げにレイキ&ルーンマジックたっぷりかけてあります✨。魔法有効期限 続きを読む
毎年、日にちを決めているわけではないのですが、ふっと「今日だわ!」と思いつくのはほぼ同じ日。 ディスプレイ段ボールを出してウキウキ飾りつけます。 13年前から同じスタイル。2008年に銀座で思いついたリボンでnidを包むまるごとギフトディスプレイです。今年は、リボンを新調しました。先日ポーラ美術館の 続きを読む
ウッドデッキのペンキ塗り替え、いつもなら3年に一度ぐらいしていたのですが、コロナ影響でできず、ようやくお願いすることができました。 前回のペンキ塗りの様子はこちら。同じ塗装お兄さんなので今回も安心でお願いできます。朝8時からいつもの塗装屋さんが入って爽やかに作業してくださっています♪。 ビフォー写真 続きを読む
学び続け学びを深めたい。という気持ちに素直になり、今年の6月から都内の マインドフルネス瞑想の母校に通っています。 コロナ下のため、今のところ全てオンライン履修です。 指導者養成コースを100時間以上をスピード通学!履修し、10ヶ月で試験に合格し;;卒業しました。 その後もほぼ毎週、再履修していまし 続きを読む
〜エコ紙ラッピングのお知らせです♪。🌎に優しいエコ紙ラッピングで脱プラ!〜 *2021年9月より、ガラス製品等お包み・ギフト包装に紙ラッピングを使用します♪* 2020年7月1日から、お買い物袋の有料化がスタート、皆様にはnidでお買い物したニールズヤード 袋再利用や、エコバックをお 続きを読む
*——————————————————–* <【無料コーチングセラピー】 続きを読む
昨年からウォーキングインストラクターの講座とレッスンに通い始めました。 ブログでも何度か投稿、今日のルーンなどでもお伝えしておりました。 先生は国内トップクラス、昨年ミラノコレクションのウォーキングデレクターに就任された 世界が認めるウォーキングデレクター今村大佑 先生です。 姿勢矯正インストラクタ 続きを読む
今年のクリスマス&ニューイヤーカードのメイキングブログです。 【WEBカードですが、印刷しているのでnidご来店でご希望の方にお渡ししております!。】 4年前から手描きアートで制作、今年のテーマはすぐに決まりました。 「どんな時も一歩づつ丁寧に歩く」です。 休んでも、止まっても、時には戻っても、少し 続きを読む
初心忘るべからず_その2。 昨年の今日、直感に導かれ世界的ウォーキングデレクター今村大祐先生の初レッスン、ウォーキング講師になる決意をしました。3級、2級、コロナ前に1級(1/3)も受講でき、今はnidで個人や親子レッスンでお教えしています。正しく美しく健康的に歩けて人生は一変しました。この日の大祐 続きを読む
初心忘るべからず。7年前、2013年の今日、nidが隣の部屋と繋がり、広くなりました。そのおかげでこの時は想像もしていなかった、マインドフルネス瞑想、ウォーキング、姿勢矯正ティーチャーになり、広い部屋でしかできないレッスンをお教えする事が出来るようになりました。 7年前の感謝と感動を忘れず常に今出来 続きを読む
初心忘るべからず。7年前、2013年の今日、nidが隣の部屋と繋がり、広くなりました。そのおかげでこの時は想像もしていなかった、マインドフルネス瞑想、ウォーキング、姿勢矯正ティーチャーになり、広い部屋でしかできないレッスンをお教えする事が出来るようになりました。 7年前の感謝と感動を忘れず常に今出来 続きを読む
今年もクリスマス&ニューイヤーカードを創りました!。 今日はメイキングブログです。 イラストにして今年で3年目。初年2017年はシンプルにモミの木。 昨年11月は、モチーフは昇る朝日と決めていたのですが、いざ描き始めて本当に大変でした;;(笑&苦戦)。 今年の11月には決めていました。 地球です!。 続きを読む
アロマを学んだ私の母校であり、商品を販売させていただいている、ニールズヤードレメディーズで開催されたワークショップ2つのレポートブログです。 nidの意識が秋頃から強い地球愛へと変わってきているのはブログ・今日のルーンなどでもお伝えしています。以前から興味があり知りたかった事を今回もニールズヤードの 続きを読む
先日、著名なウォーキング講師 今村大佑先生の講座を受講し、 お陰様で「JPTA公認今村式ウォーキングインストラクター3級」を取得しました!。 ※その時のご報告ブログはこちら♪ 美しいお仲間と受講しました。お二人ともハイヒール。私スニーカー。。。でも良いのですが! 今回はハイヒールに挑戦ウォークです! 続きを読む
昨日、著名なウォーキング講師 今村大佑先生の講座を受講しました。 お陰様で「JPTA公認今村式ウォーキングインストラクター3級」を取得しました!。 ※今村大佑先生に出会ういきさつブログはこちら♪ 写真撮る時、メイが足?手を急に出して;;あなたもウォーキング勉強したい? 内容は、ほぼ座学でした。 ゼロ 続きを読む
4年前の9月の思い出グログです。 私にとって憧れのロミー・フレイザーと出会いは人生のハイライト。 ロミーの言葉を自然療法を愛する方にお伝えしたく記念日ブログです。 その後、2017年の3/22、ニールズヤードレメディーズ表参道でnidセッションをした会場が、ローミーがいたカンファレンスルームでした。 続きを読む
nidが2006年オープンし、今に至るまでのブランディングストーリーです。 *2009年ニールズヤードでお話させていただいた「アートディレクターが本業にした、香と色の世界。」より。 今日は自宅nidから2007年に移転完成プログです。 2007年春のアロマインストラクター、カラーセラピスト、ニールズ 続きを読む
nidが2006年オープンし、今に至るまでのブランディングストーリーです。*2009年ニールズヤードでお話させていただいた「アートディレクターが本業にした、香と色の世界。」より。 今日は2007年、自宅nidから出て、部屋を借り今のnidプランです。 15. 2007年 アパートの部屋のアトリエ化ス 続きを読む
nidが2006年オープンし、今に至るまでのブランディングストーリーです。 今日は2006年、アロマとカラーセラピーの資格取得〜自宅でnidスタートです。よろしければ是非お付き合いください♪。 13.2006年・nid元年♡・アロマとカラー資格取得!nid自宅でスタート。 ニールズヤード基礎クラス、 続きを読む
nidが2006年オープンし、今に至るまでのブランディングストーリーです。 今日は自宅「MITAKE STUDIO」でデザインの仕事をしていた2005年、色と香りとの出会い。nidブランディング始まりです。よろしければお付き合いください♡。 9.2005年オーラソーマとの出会い。 コーセー、エイボン 続きを読む
nidが2006年オープンし、今に至るまでのブランディングストーリー、プロローグ3です。今日は1997年、アートディレクターのお仕事再開のお話。よろしければお付き合いください♡。 6.1997年11月・仕事再開。エイボンファッションカタログのアートディレクターに。東京通勤・地方ロケ撮影・デザインの日 続きを読む
nidが2006年オープンし、今に至るまでのブランディングストーリー、プロローグ2です。 今日は東京から平塚へ…のお話です。よろしければお付き合いください♡。 4.1994年・今、結婚したい!。3ヶ月でロハスな平塚へ。休業、不安、疎外感…ストレスへ。 コーセー宣伝部にいた頃はバブル絶頂期、それはそ 続きを読む
nidが2006年オープンし、今に至るまでのブランディングストーリー、プロローグ1です。 ご興味おありの方、長くなりますがご覧いただければ幸いです。 1.高校3年18歳・突然の進路変更デザイナーになりたい!毎晩デッサンデッサン… 私は1963年、東京の三鷹市出身です。絵が好きな母の影 続きを読む
今日は、新しい学びをスタートしましたので、少しづつこちらでお伝えさせていただきます。 1. もっと幸福を感じたい…マインドフルネスへの道。小さい頃の座禅から。 心が平穏で安らか、今の自分の人生が最高なんだ!と確信をもち、毎日が楽しく、新鮮で、達成感と感謝で溢れていたら…どんなに幸福だろう。といつも思 続きを読む